緑の電話(なくなるか無くならないか?)_059_卯年

 

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です

 

古き悪しきものなのか?

レトロなものは無くならないのか?

災害時にスマホに代わるものがあるのか?

 

f:id:akiramenaikana:20230329072007j:image
f:id:akiramenaikana:20230329072002j:image

 

ひさびさにみました。

そしてひさびさにテレホンカードの文字を見ました。テレカがお金がないと使えない!電話と災害伝言ダイヤルですけど。

 

キャッシュレスの時代、スイカ対応とかにしてくれると助かるなーって感じました。(利用者少ないから改良する必要もないのか?少し錆びてましたし、もう使ってないのかもしれませんねー。)

 

でもこの電話だって、メンテナンスは必要。部品在庫も持つ必要があります。メーカーは作りっぱなしで終わりじゃないですからね。メンテナンスまで考えて、維持するためのエネルギーコストもありますからね、費用としてのライフサイクルコストの概念を持って環境負荷を考えないといけません。それがライフサイクルアセスメントと言う環境負荷を考える手法です。

 

ララポートの入り口にあつた電話から色々とこれからなくなるもの無くならないもの、それを維持する事まで考えてしまいました。

 

究極、住むところと食べ物が有れば、長らく生き延びれますからね。モノは必要最低限、サブスクで共有という時代がより強化されていく時代かもしれませんね。

 

未来を考えてエンジョイ🤓

 

 

WBSのAIの特集_058_卯年

 

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です

 

先週ですかね、録画で見てるのでいつやってるのか忘れましたが、関根麻里さんゲストでAIの話題を特集していました。

 

■自動運転

■チューハイ

■広告、宣伝

 

にAIが活用されていますよと言う話、そして、今流行りの機械学習の精度がめちゃくちゃ高いと言うchatGPT。それのLINE版→AIチャットくん。これは早速、夫婦カウンセリングの代わりに周りの方々にとって聞いてても面白くないような話題を相談してます笑

 

自動運転は、見ていて思ったのが、生産をどうするかはありますけど、デザインも、安全性の設計もオーダーメイドな車が出来上がってしまうんだろうなー。自動車業界ではそれに勝るノウハウがあるんでしょうけど、人間さんは、AIが思い付いた突飛なアイデアを形にする以外は、絶えず学び続けるAIには勝てなさそうに感じました。人間は寝ないとしんじやいますからね。課題は解決してくれます。来年2024年4月からはご存じ物流問題でドライバーの労働時間に制約が入りますね。これは、ドライバーの方々にとっても、働き方改革になります。そして、それを助けようと、より良くしようと、荷受けやラック倉庫からの荷物の出し入れなどの働く方々にとっても変革であり、追い風ですよね。

 

チューハイの開発現場もそうでした。

この夏にAIチューハイってのが出来るそうです。興味ありありですね。(色んなシリーズがありそうですね。)なんか、風味とかスパイス的な付属品を添えて、気分によってちょっい足しして、万人向けじゃなくて、少しだけ、パーソナルに寄り添う優しいチューハイに仕上がったりしないかなーって、あまり飲めない私には感じました、缶の半分くらいの量で、気分や雰囲気を満足出来たり、ちょっと悲しい気持ちをやる気に変えられたり、眠気を誘うようなサプリメントを添加したりとか笑

薬やそれこそサプリメントの開発なんかの現場も変わってくるかもしれませんね。未知の成分を発見するのは人間かもしれませんけどね。

面白い組み合わせ、ひらめきも、そして、人間では見落としていた気づきも拾いあげてくれますから、新しいものや効率も上がりそうですね。

 

芸能人目線やキャスター目線で考えると、3Dの世界にアバターみたいな自分が登場して、音声までAI何選択して声や表情を再現してくれるようです。自分以外の自分がリアルじゃなくて、

メタバース(meta(超越した)、universe(宇宙)からの造語)の世界で広告や宣伝、はたまた、お買い物や会議といった情報発信だけでなく、日常までもが取り込まれるかもしれませんね。実際に日経トレンドとかではそんな世界が書いてありました。さらに、ただ体感してるだけじゃなくて、物を触ったり動かしたりと言うリアル感も機械工学の技術でよセンサーも開発されたり、考えただけで、文字が書けたり、それこそメタバースの世界の自分を動かしたりと出来るでしようね。ヒューマンインターフェイスってやつですかね。

 

と言う風に、夢はまだまだ広がります。

まだ、chatGPTのところを時間なくて見れてないですけど、今の世界は序章でしかないらしいです。

 

となると、世界はどう変わるんですかね。

 

ものづくり、お金の稼ぎ方、日々の生活、などどう変わっていくのかすごく不安でもありますけど、AIに支配されずに共存共栄を図りたいですね。

 

→漫画の世界を実現できている未来感があって、私もすごく楽しいです。失なわれる仕事もあると言う厳しい話もありましたけど、多様性が生まれて新しい仕事や、少子高齢化高齢化社会への貢献、食糧不足の解決、sdgsの組み合わせた新しいもの作りやエネルギー問題、環境問題環境にま優しい解決策が出てきて、それを少しアレンジしてブラッシュアップを、人間とAIの同席の場でしながら、実行していくことで、私たちにも優しい世界に変わっていくんでしょうね。

 

→一方で、取り残される人や参加したくない人を置き去りにしてかないってのもあると思います。若い世代がお年寄り世代に教えていく。スーパーおじいちゃん、おばあちゃんのワクワク老後で、医療費削減で笑

 

とりあえず、思うのは、パソコンばかりしてると動かなくなるので、運動はしたほうが良いですよね。体を動かして、ご飯食べて、よく寝る。そんな基本的な最低限の欲求は、人間と言う生命体として失いたくはないなって感じます。

 

過剰になり過ぎず共存共栄で。

 

シュワちゃんターミネータースカイネットみたく戦争おこさず、ウイルスミスのAIロボットのように暴走しないようにしたいですね。

ちょっと不安でもあり楽しみでもあり、複雑な気分ですね。

 

古き良き伝統は残し、悪しき伝統は変えてくれるだけです。コロナの次は、AIによる、生活や働き方革命のテコ入れかもしれませんね。

少しずつ慣れていけば、怖くないです。

茹でガエル理論ですね。でも慣れて人間辞めちゃダメですよね笑。

 

未来のAIの世界を夢見て

エンジョイ🤓

 

f:id:akiramenaikana:20230329071417j:image

春休み🌸_057_卯年

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕は、お仕事です。

 

世間の学生さんは卒業して春休みですね。

朝マックで、大学生が就職決まって、引っ越すらしく、えー、いつから行っちゃうのとか、仲良しグループに後ろ髪引っ張られていましたね。中には無言の子、おなじグループなのか、何回も来ては下の階に行ってタバコ吸つてる人とかいましたねー。面白くなさそうだけど一緒にいたいのか、もしかしたら就職決まらなかったのかなーってちょっと思っちゃいました。

 

人と違う流れになると焦りますよね。ソワソワしますよね。おしっこ漏れそうな不安感に打ちひしがられるでしょー。

 

でも、人生は長い!人と比較せず、諦めず、好きなことに向かって、「意識高い無職」だって、女性が振り向いてくれない、親がちょっと心配するくらいで、生きてれば良いことあるよくらいで、プライドなんで捨てて前を向けばなんとかなる‼️

 

春休みって、そう言う季節。

 

桜が散って、ゴールデンウィークぐらいになると、新しい環境にならなくなってきた人が増えてきて、電車が突然停まったりする😣

 

春なんだから、これから夏が来るんだから、次は、どんな女性と出会えたりするのかを楽しみに生きれば良いと思うね♪

 

結婚したらば、、旅行とか行きたいなーとかで盛り上がり、子供がいれば、とりあえず、ディズニーか、USJか沖縄か?!みたいな話で盛り上がれば良いさー。

 

とりあえず笑うと何とかなるもんらしいよー😙

 

エンジョイ🤓

猫カフェ_056_卯年

 

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です

 

さりげなく、人生ではじめての経験でしたが、コロナも落ち着いたので行ってみました。

 

猫カフェ

 

素敵でしたねー。可愛かったです。

子供らもアレルギー体質なので、なるべく猫じゃらしで遊ばせてたまに撫で方教えてあげました。

 

猫ってスリスリしてくるんですよね。

眠ら子で猫。時が経つのを忘れました。マンチカンがお気に入りでした。

 

f:id:akiramenaikana:20230327153438j:image

 

さてさて、桜もこの長雨の中耐えて今日も綺麗ですねー。今週いっぱいは持ちそうですね。

 

花粉まだひどい人もそろそろ終わりですよね。花粉の新しい情報が世界一受けたい授業でやってましたね。

 

成分名忘れてしまいましたけど、植物の花粉と似た形が似たアレルゲンを持つ食べ物を食べると「交差反応」ってのが起きて、本来無いはずの食べ物アレルギーで反応しちゃうと言うもの。酷くなるとお寿司も味噌汁(出汁にもカツオとかの魚を使ってるからだとか)も食べられなくなっちゃうみたいです。

 

こりやー、培養鰻をイスラエルに負けずとやりたいと思っていた私にとっては、痛い。海産物大好きですからねー。多くの方も好きでしょうねー。カニとか🦀。

 

今や40数%の人がなんかしらのアレルギー持ってるらしいですからね。このアレルギーってのともうまく付き合う食生活なども考えないといけませんね。

 

2025年からは、アレルギーで気をつける食品にクルミも加わるそうです。ダイエットブームで、ナッツ食べ過ぎることで、これまで気づかなかった方々が、交差反応か、本アレルギー反応で出てきてしまったんでしようねー。

 

昭和大学のお医者様でした。お医者さんが言うと信じちゃいますよね😙

(お医者さんは誰よりも勉強してみんなが元気でいて欲しいって気持ちで溢れてますよね)

 

素敵な気分になりました。

 

私たちにも出来ることはたくさんたくさんありますから。食事も楽しみながら過ごしましようね☺️

 

猫カフェからのアレルギーの話がメインになっちゃいましたね😙


エンジョイ🤓

技術者の働き方_055_卯年

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です

 

理系女子の方のお話です。

今も試験管振ったり、現場の機械いじったりしている40代は職場にいますか?

 

理系男子の方のお話です

同じ質問です。

 

今が、仮に30.40代だとします。人数の比率は

おそらく、どこの会社も

男性 》女性

だとおもいます。

 

これは国内の話。

 

アメリカやヨーロッパではどうなんでしょうかね?

 

パーマネントで研究者をやれる職場ってあるんですかね?そして、女性の方が圧倒的に優秀だったり、教え方上手なのに、研究者や、技術者の世界でもどうしても体育会系なところがあるのか、政治の世界のように男性が多いですよね。気のせいですかね。

 

続けられる職場を見つけるのって士業以外は、難しいんですかね。「あなたの専門は?」って理系文系関係なくよく聞かれると思うんですよね。要は、「何ができるの?」って事なんですけどね」。

 

でもこれって、なかなか答えられる会社員っていなかったりするんじゃないですかね。

色んなことを分担してやってるからなのか、なんでなんですかね。

 

製造の現場で言う、多能工と言えば聞こえが良いですけど、それとも、また異なりますよね。

 

技術者は、機械作ったとか、改良したとか、研究者の方は何か現象を発見したとか、特許書いたとか、凄いと私は思うし、それによって未来に成長が見えてくると思うんですけど、、、

 

世論は違います。「だから」、、、「うちらの生活がそれで変わるの?」って感じです。

 

スマホやそれに付随するサービスや、SNSなんかの世界を変えるような技術や、ノーベル賞とかは、別です。あくまでも、普段の中での、amazingな出来事としてです。

 

1番近くにいる奥さんなんかにそれ話すと1番わかりますよね🤣

 

技術はお金に直接結びつかないからなんですね。私の持論ですけど。

 

例えば、とある技術者が、凄い計画を色々と調べて、ある程度基礎データもあったので、投資戦略に、事業戦略に研究の意義や市場性の話を一生懸命したとします。場合によっては、役員や社長の前でも良いです。壮大な計画や夢を描いたとします。

 

んでも、だれもやった事なかったり、市場としてまだ出来てなかったり、って言う類は、どう判断したらば良いのか分からないんですよね。

 

そう言う時にGOってやるには、自分でやるしかないんですよね。反対されてもやるしかないんですよね。誰かにやつてもらおうとするから、わかってもらおうとするから、ダメだったりしますよね。

 

だから、やらない。やれない。

わからないことはやらないんですよね。

 

そして、多くの場合には、自分でやらない人が多い。他の人に任せたいって人が多いんだとおもいます。

 

そう言う人に技術者だつたのに、研究者だったのに、って人がなっちゃってるケースが多くないですかね。

 

あくまでも私見ですけど、結局は責任取るのは嫌ですけど、自分でやる覚悟を持って、自らが先導切ってやらなきゃダメなんですよね。

 

今年も私は負けずに頑張ろうとなんとなく自分で自分を励ましてしまいましたね😙

 

全集中、技術者の型、猪突猛進‼️笑

辛い時はとりあえず笑うことにしましょう。

 

エンジョイ🤓

 

 

 

上野動物園は先日無料‼️_054_卯年

毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です

 

今日は雨で、近くのイベントもなくなったので、プールには雨の中子供らと行って疲れ切って今からお昼寝するところです🤗

 

とまー、ちょっと過去のお話です。

先日3/21のお休みの日、晴れている時に花見がてら上野に行ってきました。

 

開園140周年記念で無料開放でしたね。

 

ちょっとプライベート過ぎるからおもろくないかもしれませんけど、動物常識クイズです笑

 

問題

サル山にはボスザルってのが居ますけど、戦って力の弱いサルが毛づくろいしている。

⭕️か❌か?

 

答え

❌です

 

解説

そもそも、野生にも動物園にもボスザルというのは居ないんだそうです。

 

f:id:akiramenaikana:20230323074050j:image

 

それでも縦社会に感じてしまいますよね。

人間界も同じなんですかねー。

 

そのほか、タンチョウの頭の毛が赤いのは「羽」ではなくて、「皮膚」らしいです。興奮してから、赤くなってるんですかね?血液の色なんですかね?

 

不思議モリモリですね笑

 

エンジョイ🤓

シミュレーションとWORLDベースボール‼️_053_卯年

毎度畑の管理人ニンジン🥕です

 

ちょっとタイムラグを感じちゃいますけど、WORLDベースボール⚾️勝ちましたね!

 

当日は、8時からということで、お昼休みごろにふーって気づく感じでしたけど、配達のおじちゃんに先に教えてもらいちゃいました。アメリカは、全員がメジャーリーガーだとか?

でも、なのか、なら、きっと勝てるでしょうと感じてましたね!(がんばれー、日本👍)

 

選手は寝れなかったのか?それともこういう場面でもワクワクしながらきちっと寝れるのか?

 

我々のように、方針発表や来季の予定を立てて生計を立てている会社員とはだいぶ世界が違いますね。どちらも辛い世界ですが。どちらが楽というのは、あまりないですよね。他人の芝生は青く見える現象ですからね。

 

未来を、成長を、すてきな人間関係を!

人や悪口を言わず、人と比較せず、怒っても人やモノにあたらず、前向きに上を向いてシユミレーシヨン(❌)→シミュレーション(⭕️)しながら過ごしましょう!

※間違った表現なんですね。これまでずっとシユミレーシヨンって使ってましたよ😚(英語にして読めばわかりましたがね)

※ついでに今まで間違って書いてたのは、「日頃(⭕️)」、これを、「日項(❌)」って今まで書いてました。いつから間違って書いてたんですかねー。pcに頼りすぎている自分に気付いた今日この頃です。(変換すればでてきちゃいますからね。なんとなく形が似てればオーケーって思ってましたしね)

 

ヒトはまだまだ、気づかない事で間違いだらけで生きているのかもしれませんね🤣

 

最後にもう一つ、エピソードを。

 

先日コメダに行きました。サンドイッチを子供と親父とで食べてました😁したらば、湿気防止に入っている、小豆?コーヒー豆?なのか、詰まってる形が偶然パンダみたいでした。子供の洞察力はすごいですな。上野動物園にはパンダの歴史が年表の如く張り出されています。

 

f:id:akiramenaikana:20230322072850j:image

 

エンジョイ🤓