毎度お馴染み畑の管理人ニンジン🥕です
昨日帰りに寄り道していて、お家に10時半ごろにつきましてテレビを付けました。
そこは救急救命士の方が電話応対する消防局のコールセンターの現場の様子が流れていました。
このコロナの渦中、医療従事者が大変とは聞いてましたけど、その時浮かぶのはお医者さんや看護師さん達くらいでした。
が、この番組を見て、病院まで運ぶ救急の方々、サポートされている、消防の方々もかなり大変だなと思うと同時に、PA連携を覚えておきましょう。救急車の要請は増えているそうです。だから、消防が代わりに着く。この連携のことの様です。
https://trafficnews.jp/post/107494
Pは、pumper、Aは、ambulanceの事になります。番組を見ていて本当に思ったのは、正しい119番の使い方だと思いました。適正な救急を心がけたいと思いました。
これから、超高齢化社会の到来です。結婚しない方々も増えています。子供もおられない方もおります。パートナーがいない状態は、最終的には孤独死の可能性もあるわけです。
自身の両親の心配なんか考えていませんでしたが、同居とかした方が良いのかもしれませんね。嫁が嫌がりますがね。
少し週末考えてみてみようと思います。
まだまだ、大変だなと考えている自分よりももっともっと大変な方々もいらっしゃる事を、省みてまだまだ自分は行けると頑張ってみようと思います。エンジョイ😎